文学・芸能
民話・伝説
- 福蔵寺(二戸市浄法寺町寺ノ上)「猫檀家」の伝説を伝える寺。
- 白鳥神社(柴田町船岡西1丁目)柴田氏が勧請したという神社。境内はだだっ広い。
- 蛇穴山古墳(前橋市総社町総社)小学校の庭にある円墳。横穴式石室が開口。
- 縁切り薬師(前橋市元総社町)大蛇の人身御供にされた娘を弔ったものだという。
- 小野の塩薬師(富岡市後賀)小野小町が病気快復祈願したという石塔。
- 羊神社(安中市中野谷)伝説の人物、羊太夫を祀る神社。
- 柳沢寺(榛東村山子田)神道集に語られる伝説を起源とする寺。最近五重塔を建立。
- 長松寺(吉岡町漆原)船尾山から矢に結わえて放たれた観音が落ちた場所だという。
- 唐櫃の林(長野原町川原湯)急死した湯治客が今も眠っているという。
- 千日堂・茂左衛門地蔵(みなかみ町月夜野)藩主の悪政を直訴して磔刑になった農民を祀るお寺。
- 常観寺(江南市小折町八竜)まま子いじめの「釜地蔵」の伝説をもつ寺。
- 恋の水神社(美浜町奥田中白沢)知多半島中央部にある湧水の流行り神。
- 佛谷寺(松江市美保関町美保関)八百屋お七の思い人、吉三郎の墓がある。
- 松江城(松江市殿町)現存12天守のひとつで国宝。
- 湘江庵(柳井市柳井)柳井市の名前の発祥とされる井戸がある。
- 椎葉厳島神社(椎葉村下福良)境内に民俗芸能資料館がある。
- メーラムー寺院・その2(ヤンゴン管区ヤンゴン)ヤンゴン最強の珍寺。境内に巨大なワニの像がある。
- マハエントゥカンタ大仏(マンダレー管区ピンウールィン)中国への輸送中、車から転落してこの場所に鎮座した。
- マハミャムニ寺院(マンダレー管区ピンウールィン)だだっ広い敷地に正方形の平屋の本堂がある。
- サダン洞窟・再訪(カレン州パアン)遊覧池から洞窟入口までボートで戻れるようになった。
- ガバーロンパゴダ(カレン州パアン)コブラ光背の大仏がある、ズェガビン山麓の寺。
- セイッタートゥカ僧院(モン州モーラミャイン)仏教説話ジオラマが豊富な僧院。観光で行ってもOK。
- トゥワナボゥミナンウゥパゴダ(モン州タトン)色鮮やかなナッ神像が多いパゴダ。
- テインゼィ村の浮御堂(モン州タトン)国道沿いの貯水池に浮かぶお堂。