三重県のスポット
訪れた地域
お寺と神社・宗教
- 津観音(津市大門)日本三大観音のひとつ。五重塔がある。
- 蓮蔵院(津市一身田町)専修寺の塔頭のひとつ。太鼓門の東側にある。
- 慈智院(津市一身田町)専修寺の塔頭三ヶ寺のひとつ。
- 隆崇院(津市一身田町)専修寺の塔頭のひとつ。
- 明日香家(津市一身田町)専修寺の塔頭のひとつ。坊官家。
- 大講堂・高田幼稚園(津市一身田町)明治時代に創設された学校の跡が幼稚園になっている。
- 下津家長屋門(津市一身田町)もとは武家屋敷の門だったという。
- 転入寺(津市一身田町)専修寺の塔頭のひとつ。厚源寺と下津家の間にある。
- 厚源寺(津市一身田町)専修寺の塔頭のひとつ。
- 専修寺・御影堂(津市一身田町)国宝の御影堂と四重の巨大鼓楼。境内の東半分。
- 玉保院(津市一身田町)専修寺の塔頭三ヶ寺のひとつ。東院とも。
- 智慧光院(津市一身田町)専修寺の塔頭三ヶ寺のひとつ。西院とも。
- 専修寺・如来堂(津市一身田町)国宝の如来堂と静かな庭園。境内の西半分。
- 金剛證寺(伊勢市朝熊町)伊勢神宮との両参りといわれる名刹。
- 河邊七種神社(伊勢市河崎)河崎河岸の氏神。境内は鬱蒼とした森。
- 河崎庚申堂(伊勢市河崎)辻にある庚申堂。
- 花の窟神社(熊野市有馬町)伊弉冉尊の墓所だという。
- 新大仏寺(伊賀市富永)東大寺を再建した重源が開いた寺だという。
街角で
- 大門商店街(津市大門)津観音の周囲にできた繁華街。
- 一身田の町並み(津市一身田町)寺域の四方に堀を巡らす環濠集落。
- 伊勢河崎商人館(伊勢市河崎)酒問屋だった商人の屋敷が公開されている。
- 桑名城蟠龍櫓(桑名市三之丸)城郭風の造りをした水門管理所。
- 呉服店の天守閣(亀山市本町)店舗上に天守閣がある。
商業・娯楽
- 朝熊山頂展望台(伊勢市朝熊町)伊勢志摩スカイラインの最高地点。
- 旭湯(伊勢市神久)駐車場が多く立ち寄りで入りやすい銭湯。
- はまぐりプラザ(桑名市赤須賀)はまぐり料理も食べられる資料館。
工業・交通
- 臼井織布(津市一身田大古曽)江戸時代から続く最後の伊勢木綿工場。
- 伊藤製糸(亀山製絲室山工場)(四日市市室山町)富岡製糸場をモデルに造られたとされる製糸場が今も残る。
- 伊勢志摩スカイライン(伊勢市宇治館町)金剛證寺の入場料とも言える有料道路。
- 和具屋商店(伊勢市河崎)陶器店の蔵が入場料を払えば見学できる。トロッコレールが見もの。
- 桑名紡績工場跡(桑名市吉之丸)紡績工場の跡地と、推定船だまりの跡。
- 亀山製絲(亀山市東御幸町)亀山市工業の中核だった製糸工場。
- 鬼ヶ城歩道トンネル(木本隧道)(熊野市木本町)全長509mある大正時代最長のトンネル。
農業・林業
- 丸山千枚田(熊野市紀和町丸山)日本を代表する千枚田のひとつ。
漁業・船
- 伊勢河崎の町並み(伊勢市河崎)伊勢の台所と呼ばれた河岸の町並み。
- 赤須賀漁港(桑名市赤須賀)貝漁の水揚げが中心の漁港。
- 桑名宿(桑名市船馬町)堀に残る船着き場の石段が見どころ。
自然
- 鬼ケ城(熊野市木本町)奇岩が続く絶壁の途中に遊歩道がある。
- 獅子岩(熊野市井戸町)ライオンの横顔のように見える岩。
民俗・行事
- 呑海院(金剛證寺奥の院)(伊勢市朝熊町)岳参りという供養の風習が色濃く残っている。