
津観音の周囲は繁華街になっていて、山門の東側にはアーケード街もある。
寺の門前町というとなんとなく参拝者ための飲食店や旅館などが並んでいそうなイメージだが、実際は歓楽街も生まれる。先ほど訪れた専修寺の門の外にもかつては遊廓が立ち並んでいたし、伊勢神宮には古市という遊廓街が知られる。旅人が集まる場所には遊女のいる遊廓や、性的なサービスができる旅籠があり、実際は旅人だけでなく近隣の人々が集まる歓楽街になっていた。

津観音の周囲のお店も女の子のいるような飲み屋の比率が高い。観音詣での参拝者がふらっと立ち寄るというよりも、地域の人たちが遊びにくる場所だ。
神聖な寺院と歓楽街が一体となっているのは不思議なようではあるが、歴史的にはむしろ正統なのだ。

津観音側のアーケードの出口。

アーケードを出たところに立体駐車場がある。

アーケードは一本道ではなく、裏通りのような小さな路地もあり、入り組んでいる。
楽しそう!

路地は大門北通りという名前のようだ。
こちらにも飲み屋さんが並んでいる。

どうやら北通りは2階建てで、2階にも通路がありそうだが現在は通行止めになっている。
この階段、急すぎるでしょ。酔っ払いが足を踏み外しそう。

津観音から南へのびる参道。ここも歩行者天国の商店街だ。
かつては伊勢参りの人々が行き交う伊勢街道だった道。

いまは人通りも少ない。
参道にある DAIMON TOWNという名前の雑居ビル。もともとは衣料品店などが入っていたようだが、現在はすべて空店舗になっていた。

立体駐車場の1階の自販機。
私の住む地域ではあまり見かけないチェリオの自販機だ。
これからまた2時間くらい車の移動になるので、飲み物を買うこととにした。

こうして写真を残しておけば、2024年ごろのチェリオベンダーのラインナップの記録になるだろう。

チェリオのラインナップって、フレーバー違いの炭酸系が充実しているイメージで、カラフルなので好き。
"nyu"という乳飲料系のドリンクを買った。
(2024年12月13日訪問)