お寺と神社・宗教
仁王(木像・塑像)
- 常堅寺(遠野市土淵町土淵7地割)カッパ淵の入口の寺。山門の仁王像はかなり変な顔。
- 福泉寺(遠野市松崎町駒木)仁王はニューギニアの仮面のような顔。境内を車で参拝可。
- 金剛寺(陸前高田市気仙町町裏)全国のお砂踏みができる。山門の仁王がかなり特徴的。
- 天台寺(二戸市浄法寺町)東北の仏教を理解したければこの寺へ。
- 鳥越観音堂(一戸町鳥越首戸)投げ入れ型の観音堂。入口の大鳥居が目印。
- 陸奥国分寺跡(仙台市若林区木ノ下3丁目)東大寺式伽藍の礎石がわかりやすい。再建本堂は重文。
- 長谷寺(石巻市真野)明るい本堂エリアと暗い観音堂エリアは別の寺のよう。
- 法山寺(石巻市湊鹿妻山)山門には黄土色の異様な風神雷神がいた。
- 柳津虚空蔵尊(登米市津山町柳津)境内は雑木が茂り荒れ寺みたいだ。
- 箟峯寺(涌谷町箟岳)天台密教の一山寺院の雰囲気を色濃く残す。
- 琴平神社・本殿まで(高崎市新後閑町)社殿が多く、神像が目立つ神仏習合の神社。
- 龍源寺(高崎市吉井町多胡)養蚕の神、蚕影神社があったがいまは更地になっていた。
- 水澤寺・楼門(渋川市伊香保町水沢)楼門というより二階建ての巡礼型仏堂だ。
- 黒岩の大日堂(富岡市上黒岩)本堂の縁の下に謎の参拝路が!
- 上後閑の榛名神社(安中市上後閑)なにもかもが赤く塗られている。
- 宮昌寺(榛東村広馬場)新しい楼門がある禅寺。境内には椎茸典座の石像。
- 真観寺・小見観音(行田市小見)横並び伽藍の密教寺院。
- 能仁寺(飯能市飯能)飯能戦争の舞台となった大寺。
- 宝蓮寺・大日堂(秦野市蓑毛)大山の西登山口にある密教くさい伽藍。
- 普光寺・浦佐毘沙門堂(南魚沼市浦佐)通称、浦佐毘沙門堂。巨大ローソクと裸祭りで有名。
- 高讃寺(常滑市西阿野阿野峪)本堂の内部には富士登山の絵馬が多数奉納されている。
- 弥勒寺(東海市大田町寺下)八角形のガラス張りの建物は日本の寺らしからぬ風情。
- 法海寺(知多市八幡平井)無住の寺で、通り抜けできる境内に堂宇がたくさんある。
- 津観音(津市大門)日本三大観音のひとつ。五重塔がある。
- 龍宝寺(洲本市五色町鮎原葛尾)奥の院もある大きな山寺。
- 斑鳩寺(太子町鵤)三重塔がある。太子堂の後部は紛らわしい3層の造り。
- 華蔵寺・薬師堂(松江市枕木町)参道途中にある石造の不動尊が見もの。
- 一畑薬師(出雲市小境町)山陰屈指の祈祷寺。番茶の接待がある。
- 神門寺(出雲市塩冶町)弘法大師がいろは歌を作った場所という伝説がある。
- 鰐淵寺(出雲市別所町)中世には出雲大社の別当寺として栄えた古刹。
- 清水寺・三重塔(安来市清水町)観光客が登れる全国でも貴重な木造三重塔。
- 峯寺(雲南市三刀屋町給下)平安時代に42坊を数えたという山寺。
- 松連寺(高梁市上谷町)石垣が平山城の風情。輪蔵がある。
- 済渡寺(新見市法曽)守恩塔という謎の石塔がある。
- 両山寺(美咲町両山寺)奇祭護法祭を伝える。
- 米山寺(三原市沼田東町納所)かつて七堂伽藍を有する巨大寺院だったといい、いまも末寺が残る。
- 楽音寺(三原市本郷町南方)本堂は室町ふうの建築で県重文。
- 竹林寺(東広島市河内町入野)蓮池に木造の屋根付き橋がかかる。本堂は国重文。
- 福成寺(東広島市西条町下三永)111
- 安芸国分寺(東広島市西条町吉行)山門の八脚門はかなり古そうだ。
- 大聖院(廿日市市宮島町)摩尼車や戒壇巡りなど、寺好きの心をよくわかっている寺。
- 神上寺(下関市豊田町江良)西の高野山と呼ばれた名刹。
- 根笠岩屋観音・護聖寺(岩国市美川町根笠)観音をまつる2つの洞窟と大水車がある。
- 普慶寺(柳井市姫田)コンパクトだが姿の美しい楼門がある。
- 興昌寺(阿武町宇田)里山の中腹にある小さな二重門の寺。
- 立江寺(小松島市立江町若松)四国霊場の19番。本堂などが2階建て、多宝塔がある。
- 地蔵寺(小松島市松島町)多宝塔や2階建納骨堂のある伽藍の充実した寺。
- 雲辺寺(三好市池田町白地ノロウチ)四国霊場の66番。堂の多い本山級の山寺。
- 黒滝寺(那賀町阿津江黒滝山)四国霊場21番大龍寺の奥の院。
- 山之観音(土庄町大部乙)札所80番の奥の院。戒壇廻りをしないと本堂に入れない!!
- 観音寺奥の院・隼山大師堂(小豆島町坂手甲)札所3番。境内に展望台があり淡路島方向が見渡せる。
- 沖浦観音・瑞龍寺(大洲市長浜町沖浦丙)肱川河口を見おろす山の中腹にあるお寺。
- 金剛福寺(土佐清水市足摺岬)四国霊場の38番。横並びの伽藍。多宝塔がある。
- 定福寺(大豊町粟生)混構造の楼門がそびえる。