出雲市の市街地へ移動。
いままでほとんど出雲市という場所に来たこともなかったので、せっかくなので少し市街を回ってみることにした。
最初に訪れたのは
『出雲国風土記』に登場し奈良時代創建という伝承がある古刹だ。
境内は駅南のもと田園地帯という感じの場所で急速に宅地化が進んでいる。
境内は広く、特に本堂の裏側の森はかつては田園の中の小山という感じだったろうと思われるが、周囲が宅地開発され、ちょっととりとめもない場所になりつつある。
駐車場から参道は50mほどあり、仁王門がある。
一般に、仁王門は八脚門もしくは楼門が多いが、ここは四脚門に仁王が収納されているというめずらしいパターン。
仁王像は寄木造で、寄り目のユーモラスな像。
仁王門を後から見たところ。
山門をすぎると右側に小山がありその上に鐘堂がある。
左側には弘法堂(手前)と観音堂(奥)。浄土宗の寺に弘法堂というのは不思議だ。
弘法堂を別アングルから。
観音堂の近影。
境内は神経質に掃き清められていて、落ち葉ひとつない状態。歩いていいの?と心配になってしまうほどだった。
本堂は唐破風向拝つき、欄干付きの濡れ縁を巡らす浄土宗っぽい作り。
本堂の右側には玄関。
そのさらに右側には庫裏がある。
本堂の裏手にも末社などがあるようなので回ってみた。
こちらは閼伽井屋。
地蔵堂。
影向石。いろは石とも書いてあった。
弘法大師がこの地でいろは歌を考えたという伝説があり、それにちなむものなのだろうか。
秋葉社。
稲荷社。なぜか後ろ側に立て看板がある。
稲荷社正面から。
弁天堂。
弁天堂の回りは本来は池だったと思われるが枯れ果てていた。もともと田園地帯だったのが宅地化して、地下水位が下がっのか。
ほかに伽藍配置図では「塔の礎石」というものがあるとあったが見つけられず。あとでガイド本をみたら本堂の床下にあるというようなことが書いてあった。
(2005年09月02日訪問)
ひなび旅ひなび宿 Ⅱ(2)
単行本(ソフトカバー) – 2023/8/2
道民の人 (著)
北海道から九州、各地方から計12軒の現役の宿と、廃墟となってしまった宿1軒を掲載。 全82ページ
amazon.co.jp