安芸国分寺

山門の八脚門はかなり古そうだ。

(広島県東広島市西条町吉行)

写真

本来の目標だった国分寺は西楽寺からはすぐ近くにあった。

山門は桟瓦葺き、寄棟の八脚門の仁王門。

写真

この仁王門、柱を見ると相当古そう。意匠は舟肘木のみ。ぱっと見で室町後期くらいは行くだろうと踏んだが、文化財の看板を見てもやはりその時代という推定をしているようだ。

屋根は桟瓦葺きなので遠目には冴えない建築だが、実はこういう建物が柱を取り換えられ、こけら葺きなどに改修されて、「やっぱ、重文って威厳あるわ、古い建物ってこけら葺きだから一目みてわかるよねっ!」というような文化財建築に化けるのだろう。

写真

仁王は胴が細目だが、肉感的で好感を持てる像だ。

写真

山門を入ったあたりに、礎石のようなものが転がっていた。

さらに進むと途中に蓮池の放生池があり、石橋がかかっている。

写真

本堂は工事中だった。

写真では見えないが、だいたい完成していて、入母屋、本瓦葺き、二重本繁垂木、軒の組み物二手先。最近造られた本堂としてはかなり良質な建物と思えた。

聖武天皇の時代の元の国分寺は、この境内とほぼ同じ場所だったようだ。

写真

本堂の右手には庫裏らしき建物。

粗末な建物で、ここに住めるのかどうか心配になってしまう。

写真

本堂の右側にあった護摩堂。

四隅を軒柱で支えている構造。

仮の本堂になっているようだった。

写真

鐘堂(左)と薬師堂(右)。

写真

薬師堂の内部の薬師如来。こぢんまりとした堂のわりに中の仏像は堂々とした立派なものだ。

たぶん県重文の仏像で、文化財案内によれば平安時代の仏像ということだ。こんな開け放ちの堂に安置されているのはめずらしい。

写真

少し離れたところに新庫裏らしき建物があった。

ただし、これが本当に国分寺の庫裏なのかははっきりしない。境内にあった庫裏と思われる建物は、あまりに住みごこちが悪そうだったのでここが庫裏だと思いたい。

(2002年08月28日訪問)