高崎駅から南へ 1 km ほどいったところにある神社。
旧国道17号線に面して南向きに参道の入口があるが、付近は17号線バイパス、新幹線、城南大橋の取り付け道路の建設で道が変わってしまっているため、ちょっとアクセスしにくい一角になってしまっている。
だが、そのあまり目立たない神社が、実はかなり楽しめるいわゆる珍寺的な神社なのである。
参道には別当寺の荘厳寺があるが、後で紹介するとして、まず神社のほうへ歩を進めよう。
境内に入るとまずあるのが八脚門。
「八脚門」は構造上の呼び方で、門の用途や祭神によって別な名前で呼ぶこともできる。
神社の八脚門には
一つの門に随身と仁王が同居というのは珍しいとは思う。ほかでも見たことがあるような気もするのだが、どこだとはすぐに思い出せない・・・。
また、神社に仁王門、寺に随身門という、単純に逆の組み合わせの門も探せばありそうだ。あ、比較的最近紹介した上後閑の榛名神社もそうだったか。
こちらは右大臣。
こちらが左大臣。
この2体が八脚門の手前側に祀られている。
裏側に回ると、右側に阿形像。
左側に吽形像がある。
まさに神仏習合を体現した門だ。
仁王門を過ぎると、神楽殿があるのだが、なんと参道に背中を向けている。
想像するに、この八脚門はもともとは国道17号バイパスの場所に建っていたのを移築したのではないだろうか。
神楽殿を表側からみたところ。
神楽殿の手前にある壁状のものはいったい何なのだろう。ちょっと考えてみたが想像ができない。激しく気になる。
参道は途中でL字に曲がっており、突き当たりには天神社がある。
その内部には天神様の神像が安置されていた。
折れ曲がった先には、ケヤキの巨木が参道をふさぐように立っている。
その先には、小山があり参上に社殿が建っている。
この小山、自然の山にしては不自然だ。もとは古墳だったのではなかろうか。もし円墳や方墳だとしたら、かなり立派な古墳だったことだろう。
石段の手前には、こま犬のごとく、左右二体の天狗像がある。
神社の名前の「琴平」とは「
石段右側には大天狗。
石段左側には烏天狗。
烏天狗の前には水盤舎がある。
水盤舎の左手は社務所。
水盤舎の裏手には信徒会館の「琴平会館」。
さて、いよいよ本殿にお参りすることにする。
拝殿は銅板葺き入母屋造。
拝殿の左側には方一間の大黒社。
内部には石造の大黒天が見えている。
本殿は切妻平入りの建物で、石の間で拝殿とつながっている。もしかしたら本殿ではなく本殿の覆屋かもしれない。
本殿のすぐ後ろにも巨大なケヤキ。ただし、幹は落雷でウロになっているため、枝は切り落とされている。
油断ならないのが、本殿の裏側にも何やら参拝箇所があることだ。
こうした構造の神社、何度か見たような気がする。これまでに紹介した中ではないが、たとえば兵庫県の清荒神は本殿の裏側に参詣装置があったりする。清荒神もここと同じく、真言宗との神仏習合なので関連性でもあればおもしろそうだ。背面からの参詣については、これから注意して見ていこうと思う。
社殿の南側には絵馬殿と休憩所がある。
この場所は、単なる休憩所ではなく、小山から舞台状にせり出していて、物見台のようになっている。このような場所を本サイトでは「
絵馬殿とは、絵馬を飾る専用の社殿である。
本家の香川の金毘羅宮にも有名な絵馬殿がある。
絵馬にも天狗のモチーフが目立つ。上の絵馬は日付がないが戦前のもの。
面白いのは、下段左寄りにある航空機の絵馬。昭和46年のもので「大願成就」のタイトルがある。海外進出の願掛けでもしたのだろうか。
拝殿にも絵馬がある。新しそうに見えるが、大正5年とある。奉納した人の子孫が修復したものかもしれない。
ここまでで、この神社の参詣の半分が終わった。
この神社の最大のお楽しみはこれからなのである。
(2013年01月13日訪問)
もう一度行きたい秘湯・古湯100 (旅の手帖MOOK)
ムック – 2021/10/11
月刊『旅の手帖』に掲載して評判がよかった秘湯・古湯107湯を厳選しました。足元湧出、山秘湯、絶景風呂、そして料理自慢など、どれも訪ねてみたい温泉ばかり。
amazon.co.jp