お寺と神社・宗教
拝殿の凸部に本殿が内蔵されている
- 熊野神社(前橋市公田町)わずかな土盛りの上に建つ神社。
- 長壁神社(前橋市大手町1丁目)姫路城の長壁神社を遷座したものだと伝える。
- 上日野の鹿島神社(藤岡市上日野)数々の性神が見られる。
- 愛宕神社の火番小屋(板倉町海老瀬)鳶口、まとい、ハシゴ半鐘などの模型を飾る珍しい民俗。
- 馬内諏訪社(加須市馬内)志多見砂丘の東端。境内に富士塚がある。
- 萩塚稲荷神社(本庄市児玉町児玉)古墳の墳丘上に建つ小さな神社。
- 堀兼の井・浅間宮(狭山市堀兼)すり鉢状井戸と富士塚がある神社。
- 浄光寺・摩利支天(深谷市江原)四国八十八ヶ所お砂踏みミニ霊場がある。
- 出雲大社新宮教会(新宮市神倉)神倉神社の前にある出雲大社の教会。
- 小松新田の防潮堤と悪水堀(徳島市川内町)江戸時代に築かれた防潮堤ではないかと思う。
- 川原田の隅野神社(徳島市国府町川原田)開放デッキ型塩ビパイプ滑り台がある。
- 市杵島姫神社(鳴門市撫養町弁財天本丁)社殿は小さな丘の上に建つ。境内で芝居がかかったという。
- 淡島神社(阿南市畭町三田)淡島海岸の名前の由来か。
- 妙見神社と遊具(阿南市黒津地町山下)回転するカップ遊具がある小さな神社。
- 大山積神社(吉野川市川島町山田平倉)上桜公園南の山中にある静かな神社。
- 桑村の山ノ神(吉野川市川島町桑村)妙啓寺の裏山にある神社。
- 熊野神社(吉野川市山川町旗見)神社の裏手で謎の泥餅の奉納物を見かけた。
- 大北の山の神(阿波市市場町犬墓大北)建物の中に石積みの塚がある。
- 判之宮神社(石井町浦庄下浦)義経を祀る神社だという。
- 中山の農村歌舞伎(小豆島町中山)春日神社併設の歌舞伎舞台で毎年上演されている。
- 阿蘇神社・奥宮(阿蘇市黒川)一宮町にある阿蘇神社の奥宮。