お寺と神社・宗教
随身
- 東照宮(仙台市青葉区東照宮1丁目)本殿・唐門が国重文。市街地北部の段丘の上に建つ。
- 琴平神社・本殿まで(高崎市新後閑町)社殿が多く、神像が目立つ神仏習合の神社。
- 堀兼の井・浅間宮(狭山市堀兼)すり鉢状井戸と富士塚がある神社。
- 波羅伊門神社(寄居町保田原)随所に違和感を感じる神社。
- 魚沼神社(小千谷市土川2丁目)境内には国重文の阿弥陀堂が建っている。
- 小井川賀茂神社(岡谷市加茂町)諏訪造りの拝殿。境内にお百度参りのコースがある。
- 伊賀八幡宮(岡崎市伊賀町東郷中)徳川家の庇護が厚かった。やや重文インフレ気味かも。
- 樗谿神社(鳥取市上町)拝殿と本殿が国重文。
- 美保神社(松江市美保関町美保関)大社造りの本殿を並列した比翼大社造り。
- 八重垣神社(松江市佐草町)パワースポット鏡池はこの神社の奥宮にある。
- 田原神社(松江市奥谷町)城北寺町の神社。長い石段に緑が豊かな神社。
- 鷲原八幡宮(津和野町鷲原)鶴ケ岡八幡を模して建てられたという神社。
- 吉備津彦神社(岡山市北区一宮)大和朝廷によって造営された正規の吉備津神社。
- 吉備津神社(岡山市北区吉備津)国宝本殿と鳴釜神事で有名。でもこれ温羅神社では?
- 阿智神社(倉敷市本町)観月殿や能舞台がある立派な神社。
- 白加美神社(津山市小田中)本殿は本格的な神明造で幣殿もある。
- 総社宮(総社市総社2丁目)長い回廊のある神社。
- 高梁八幡神社(高梁市和田町)社殿は南面しているのに参道が北から入る。
- 御前神社(高梁市御前町)藩主の庇護を受けた神社。八重籬神社とよく似ている。
- 八重籬神社(高梁市内山下)八脚門に門扉がある。
- 大本正八幡宮(高梁市落合町近似)拝殿の中が絵馬殿になっている。
- 近似稲荷神社(高梁市落合町近似)高梁川の川面にある神社。
- 吉川八幡宮(吉備中央町吉川)栩葺きの本殿。屋根の納め方は独特の様式。
- 三原八幡宮(三原市西宮1丁目)付近は公園になっていて、露天桟敷のような空間がある。
- 賀茂神社(福山市加茂町芦原)横長の拝殿の背後に2つの本殿がつながっている。
- 南宮神社(府中市栗柄町)神仏習合時代の伽藍を色濃く残す神社。
- 甘南備神社(府中市出口町)長い参道の途中に鳥居や石段がある式内社。
- 古熊神社(山口市古熊1丁目)室町時代の重層拝殿があった。
- 防府天満宮(防府市松崎町)日本三天満宮のひとつ。
- 花岡八幡宮(下松市末武上)拝殿が重層、神仏混交の建造物が残る。
- 妙体神社・明多井神社(阿波市阿波町立割東俣名)山頂の村境にそれぞれの神社がある。
- 八幡神社の擬木台(石井町浦庄諏訪)デッキだけが本物の木製の擬木台。
- 栖養八幡神社(板野町下庄栖養)小さな随身門と境内に薬師堂がある。
- 土庄八幡神社(土庄町甲)拝殿前の雛壇は、露天桟敷の痕跡ではないのか?
- 葺田八幡神社(小豆島町福田甲)神明造の随身門がある神社。
- 丸山八幡神社(大分市今市)楼門はひぐらしの門と呼ばれるそうだ。