民俗・行事
ダルマ
- 覚範寺(仙台市青葉区北山1丁目)長い参道と仁王門には雰囲気があるが本堂と庫裏はRC造。
- 前橋八幡宮(前橋市本町2丁目)社殿が建つ小山は古墳。
- 初市まつり(前橋市本町2丁目)「だるま市」とも呼ばれる大きな市。
- 琴平神社・地下霊場(高崎市新後閑町)本殿の築山の地下にある小宇宙。
- 白衣大観音・門前町(高崎市石原町)大観音に付属する群馬県最大の門前町。
- 岩槻郷土資料館(さいたま市岩槻区本町)2階にある張り子人形の展示が特徴的。
- 住吉神社下社(小川町腰越)本殿の床下に女陰石(?)が奉納されている。
- 大光普照寺・金鑽大師(神川町二ノ宮)別格本山であり金鑽神社の神宮寺。
- 岩津天神(岡崎市岩津町東山)建物はどれも新しい神社。信光明寺から神仏分離で分かれた?
- スーレーパゴダ(ヤンゴン管区ヤンゴン)ロータリーの中に寺がある。
- カバーエーパゴダ(ヤンゴン管区ヤンゴン)デコレーションケーキ型の本堂の中心に入れる。
- シュエダゴンパゴダの仲見世(ヤンゴン管区ヤンゴン)参道の階段街はめくるめく土産物の小宇宙だ。
- コータッジー大仏(ヤンゴン管区ヤンゴン)カエルとヘビが戦ったという丘に建つ大仏殿。
- シュエモードパゴダ(バゴー管区バゴー)ミャンマーで最も背の高いパゴダだという。
- タンマロウハ大仏(バゴー管区バゴー)マンダレーのマハムニ大仏の姿を写したというが。
- チャーインパゴダ・僧院(カレン州パアン)参拝客は訪れない静かな修行のパゴダ。
- タミンソー島(カレン州パアン)サルウィン川中洲の小山。渡し舟でゆく。
- アーナンダ寺院(モン州タトン)バガンアーナンダ寺院レプリカと中国仏教の融合。
- ミャジィディ僧院(モン州タトン)タケノコみたいなパゴダがある僧院。