前ページまでで、市野川と荒川の合流地について見てきた。
この場所を衛星写真で見ると、次のようになっている。

写真左側から流れてくる市野川が、まるで高速道路の流入路のようにスムースに荒川に合流している。だがこの風景は自然のあるがままの姿ではない。そもそも平野部で河川は蛇行が本来で、まっすぐ流れているのは治水の結果なのだ。かつては蛇行する川同士が、良からぬ角度で合流していて、そのせいで合流地点では水害が頻発してきた。
それを人間が直線化し、合流する角度も浅い角度で合流するように作り替えたのだ。
このとき、2つの河川がいきなり合流しないように川同士をへだてるのが
この市野川の背割堤を見ていこう。

背割堤は大規模な施設なので、地表の写真だけだと何なのかわかりにくい。空中写真をまじえつつ上流側から見ていく。
ここは上流側、背割堤が始まっている地点だ。

地表だとこんな感じ。
背割堤の始まりはT字路になっている。
写真で右奥へ伸びているのが背割堤。

市野川の背割堤は一部、堤防の上が車道になっている。

背割堤の下流側。
中央を横切っている黄色く見えるのが背割堤。

背割堤の突端部。
突端は河原にあるのではなく、農地の中にある。

田んぼの中に唐突に堤防があるのが不思議な感じだ。
(2022年12月16日訪問)