小川町市街の中心は槻川の北側にあるから、川の南に住む人たちは買い物にも通学にも槻川を渡ってきた。おそらくこれから紹介する渡河ポイントも昔から近道として利用されてきた場所だ。
宮前地区から北へ伸びる道路は槻川で行き止まりになっている。
行き止まりの先は石段があり、河原へ降りられるようになっている。
ここにかつて沈下橋があったのだと思われる。
現在は飛石が作られているが、それとは別に橋脚の跡のようなものがあるのだ。
過去の航空写真を見ると河道が頻繁に移動しているものの昭和30~50年代に小さな橋が確認できる。
現在の飛石は川の再生プロジェクトで設置されたものだと思うが、他所者の勝手な意見を言わせてもらうなら、ここは流れ橋として復元してほしかった。なぜなら槻川は「流れ橋の川」と言っていいほど流れ橋が多く、それは他の入間川水系の川と異なる特徴的な文化だと思うからだ。
私が徳島県で見てきた流れ橋の多くは、流出したときに地域住民が助け合って自力で復旧させていた。おそらく槻川にも橋を地域で維持する文化があったはずなのだ。それが再生プロジェクトで河川を整備し行政の管理するところとなると、低コストとはいえ流出のたびに予算が必要となる流れ橋はやっかいものだから、固定式の飛石に替えられたのだろう。
飛石の途中から枝道が出ていて、昔の橋脚に渡れる。
橋脚の上に乗ったからといってメリットはないのだが、少しだけ楽しい。
夏場にはここで足を川にひたして涼んだりできそう。
橋脚からみた飛石。
遊び心のある造りだが、ここは公園でもないし、遊歩道でもない。どちらかといえば昔から人の往来があった実用的な飛石なのだ。
構造的には土台の上に平石が取り付けてあるタイプ。小畔川にも似たタイプの飛石があったが、強度的にやや不安を感じる。
実際、すでに平石が割れている箇所がある。
中には完全に剥離してしまっているものもある。
でも土台石もしっかりしているのですべて剥離してしまっても飛石として利用できそう。
下流の様子。
ミゾソバが多いな。
上流の様子。
100m上流に小川町の環状線バイパスが建設中で、新橋が工事中だった。
(2022年10月25日訪問)
