椚平の最深部、もっとも標高の高い場所まで上ってきた。
その行き止まりには小学校の跡があるのだが、その手前に小さな神社がある。
仏教で言う辻堂に近いものだが、神道に属するもののようだ。
神社の名前は大木戸の案内図によれば「天王様」となっている。
でも中を覗いて見ると幟には「天神宮」と書かれているので、記事の見出しは天神宮としておく。
拝殿の内部は前室と後室に仕切られていて、前室にはパイプ椅子などの備品が置かれている。奥の壁の先が本殿なのだろう。密教の外陣/内陣のような造りでもあり、思えばこういう神社ってあまり見た記憶がない。
あえて言えば、鎌形八幡が似たような構造だが、鉢形八幡はこのように壁で仕切られているわけではない。
前室と後室は完全に1棟の建物なのだが、後室部分には外壁に瑞垣が巡らされている。後ろ半分が神域であることを表わしているのだ。
やはり珍しい造りだと思う。
背面には裏扉などはない。
拝殿の左側には水場のようなものがある。
フタがしてあって水があるかどうかは確認できなかった。
ほかに狭い境内には聖徳太子の文字塔がある。
(2022年11月02日訪問)
