愛媛蚕種

西日本に残る最後の蚕種会社。建屋がすばらしい。

(愛媛県八幡浜市保内町川之石)

写真

八幡浜の西隣の港町、川之石。

天然の良港で明治~大正時代には海運で繁栄した。いまでもその当時の雰囲気を残す商家が狭い港町の路地に立ち並んでいる。

この町には海運以外にも大きな会社があった。それが蚕種(さんしゅ)会社「日進館」である。カイコの卵を量産して販売する会社だ。

写真

日進館が創業したのは明治17年(1884)、蚕種というと農業のジャンルだからこんな港町にあるのが不思議だ。

日進館は昭和21年(1946)に愛媛蚕種株式会社となり、現在も蚕種業を営んでいる。

場所は道を走っているだけでは気付かない。この写真の狭い路地の奥に社屋が並んでいる。

写真

こちらが現愛媛蚕種の会社の入口。

実は以前、大分旅行の帰りに一度立ち寄ったことがあり再訪になる。

写真

建物は外からみてもその異様さが際立つ。校舎のような木造三階建ての建物の外壁が会社の敷地を取り囲んでいるのだ。

主要な建物は大正18年(1919)といわれていて、国登録有形文化財に指定されている。国登録有形文化財は、有形文化財のランクとしては最低レベルで明らかに役不足。国指定重要文化財が妥当だと思うが、おそらく業務がしにくくなるので指定を受けていないだけだろう。

写真

建物の中に入ると荷受け場と事務所になっている。

事前に連絡は入れていなかったので、見学はできないだろうと思ってきたのだが、社長さんがいらして直接構内を案内してくれることになった。

写真

愛媛蚕種株式会社の前身である「日進館」は、大きなな蚕種会社で、一時は日本3位の規模だったこともあるという。

この番付では日進館の上には、郡是製糸、片倉製糸、入間社の3つしかない。

写真

これらは現在の愛媛蚕種で取り扱っている蚕の品種の一部。

現在、民間の蚕種会社は全国にたぶん5社しか残っていないと思われる。ほとんどが東北~長野県であり、西日本ではここ愛媛蚕種1社である。

したがって、近畿、中国、四国、九州、沖縄の養蚕はすべて愛媛蚕種1社に支えられていることになる。

写真

愛媛蚕種は蚕糸業を理解する上で貴重な施設なのだが、単に建築的な空間として見た場合もきわめてフォトジェニックだ。

その建物をひと回り見てみよう。

写真

敷地はミカン山の斜面の小さな谷を占めていて、一言で言えば建て増ししまくった旅館といった感じの構造。

最も手前が事務所で、奥に向かっていくつもの飼育棟が並んでいる。

写真

最初に、敷地の外から眺める。

裏のほうへまわる道があり、斜面から見下ろすことができるのだ。

写真

路地をまたぐように渡り廊下がある。

たぶん、右側は第ニ蚕室、左側は蚕種を冷蔵保存する部屋。

写真

保存庫の奥は地図によれば検査室。

母蛾が病気に感染していないかなどを調べる部屋になっていると思われる。

写真

機械室と思われる建物。

写真

機械室の地下は大正時代に造られた古い氷室。

現在は電気で冷蔵できるので使われていないだろう。

写真

敷地内へ戻る。

こちらは事務所棟。2階は第5蚕室となっている。

事務所からは独立した階段があり2階へ通じている。

愛媛蚕種の建物の特徴は、①コートハウスのように建物が敷地の外側を巻いていて中庭があること、②多くの建物を廊下で接続していることと、③階段が過剰にあることだ。

写真

こうした特徴は、カイコの病原を持ち込みにくくするためのものだろう。

カイコは過密に飼育するため、病気が発生すると一気に広まってしまうし、卵が汚染されていると、購入した農家へ病気が広まって大惨事になる。そのため、蚕種会社の内部は衛生的にしておかなければならない。

写真

建物が渡り廊下でつながっているのは、建物と建物の間の屋外の土の上を歩かないようにすることで、汚れを持ち込まないようにしているのだ。

写真

それにしても現実の風景とは思えない、魅惑的な建築空間。

ファンタジーゲームのCGとしか思えないよ。

写真

木造三階というだけでも目を引くのに、この巨大さ。

写真

そして、斜面に建てられているということも相まってさらに複雑な三次元空間になっている。

写真

蚕糸業の施設を見学しているというのとは別に、この建築空間だけでお腹いっぱいになりそう。

写真

続いて、建物の中を見せてもらう。

ここはカイコの繭を切開して、サナギを出している部屋。

現代の養蚕で使われている品種はほぼすべて一代雑種(F1)だ。原種の血統同士を掛け合わせて生まれる1世代目のカイコが農家に販売されるのだ。

写真

一代雑種は原種に比べると、多くの生物的に優れた性質が発現する。そのため、農家にとっては病気に強く、成長がそろい、大きな繭が収穫できるというメリットがある。だが、採卵して2世代目になると、原種の性質がばらばらに現れ、1世代目ほどの能力を発揮できない。メンデルの法則で習ったやつだ。

養蚕で最も困るカイコの病気も、蚕種会社の卵は検査されて出荷される。しがたって、農家は毎蚕期、蚕種会社から健全な卵を購入して養蚕を行っている。

写真

一代雑種をつくるには、まず親になる原種を育てなければならない。それが種蚕(たねがいこ)と呼ばれる蚕だ。この晩秋では瀧本家が中国系の原種の種蚕を育てていた。

これまで聞いた話では種蚕はそれ専門の農家が契約生産しているということだったが、一般の養蚕農家が請け負うこともあるのか。養蚕農家が少なくなっているからだろう。

写真

繭から取り出されたサナギはオスとメスにわける。

たとえば、中国種と日本種を掛け合わせて2種類の血の混じった卵を産まようとするとき、オスメスを混ぜたままにしておくと、サナギから出た蛾が同じ品種同士で交尾してしまうのでサナギの段階で分けておく必要がある。

写真

より分けられたサナギは薄い木箱に入れて準備室に置かれていた。

写真

ヒーターがあり部屋を暖められるようになっている。サナギはこの蚕棚に差して並べるそうだ。

写真

カイコのサナギの期間は14~15日程度。

種蚕農家での収繭までに8~9日は経過しているから、あと4~5日でサナギから蛾が出てくる。

写真

廊下に沿って蚕を交配させる小部屋が並んでいる。

いくつもの品種を交配させるのに、間違った蚕が混入しないように品種ごとに部屋を分けているのだ。

写真

この辺は細かく説明してもらえなかったのだけど、これは蛾を交尾させる箱かな。

カイコはオスのほうが1日程度早くサナギから出るので、次の日にメスが出たらすぐ交尾させる。

オスは冷蔵庫に入れて保管することもあるという。

写真

赤色がついているのは食紅。

カイコの交尾は2~3時間で十分なので、時間が来たらオスを引き離し、メスだけを産卵用の紙を敷いた箱に移す。

そのとき、オスとメスの区別をしやすいようにオスを赤く着色しておくのだ。

写真

これがメスを産卵させる箱じゃないかと思う。

卵は水に強い紙に産み付けられたあと、水洗いして集められ、塩水選で無精卵を除去したあと、出荷まで冷蔵保管される。

いつかそういう作業も見てみたいなぁ。

写真

現在は蚕種の生産量も少なくなっているから、多くの蚕室が空き部屋になってしまっている。

写真

蚕室の天井は木造トラス。

写真

現在、愛媛県では稚蚕飼育所が1ヶ所だけ稼働しているが、愛媛蚕種でも稚蚕飼育をして配蚕しているという。

稼働している稚蚕飼育所の場所を教えてもらったので明日行ってみることにしよう。

突然の訪問にもかかわらず、仕事を見せていただいてありがとうございました。

(2011年10月08日訪問)

業界最強冷却 2024モデル 山真製鋸 アイスマン PRO X 2

水冷服 水冷ベスト バッテリー チャージボトル付 フリーサイズ フルハーネス対応 オリジナルカラビナ付き
ブランド: ICEMANPROX(アイスマンプロエックス)
【セット内容】 ・水冷ベスト ・バッテリー 5,200mAh ・アイスマンチャージボトル5.0(1,000ml)

amazon.co.jp

2時間くらいしか冷たさが持続しないので予備ボトル2本くらい必要ですが、屋外で作業するのには現在もっとも有効なガジェットだと思います。空調服と組み合わせるととても快適です。