水の利用
水門
- 前代田の水車小屋跡(前橋市表町1丁目)風呂川にかけられた水車の遺構。
- 玉作水門(熊谷市玉作)巨大な2連ローラーゲート式水門。
- 御正堰用水分水工(熊谷市押切)御正堰用水から南へ分水する水門。
- 菅沼沈砂池(深谷市菅沼)大里用水幹線に流れる土砂を取り除くための施設。
- 釜口水門・舟通し(岡谷市湊)旧閘門跡があるほか、現役の閘門もある。
- 桑名紡績工場跡(桑名市吉之丸)紡績工場の跡地と、推定船だまりの跡。
- 浜五挺唐樋(山陽小野田市西高泊)干拓地を守るために造られた自動開閉式の水門。
- 小松新田の防潮堤と悪水堀(徳島市川内町)江戸時代に築かれた防潮堤ではないかと思う。
- 大谷川下流・オニバス繁殖地(鳴門市大津町矢倉北)蛇行しながら流れる下流部には水門が多い。