
少し上流の西平関根という字へ。
ここに関根大堰という取水堰があるので見てみようと思う。私の興味は堰そのものよりも、堰が沈下橋や洗い越しを兼ねているかどうかにあるのだが、どうもこの堰は上を歩けそうなのだ。

堰へ続く小道。

県道からは50m弱離れているので、車道から堰は見えないから、確認するためにはどうしてもどこかに車を置かなければならない。
少し離れた迷惑にならないような場所に止めて歩いた。

堰は2m弱の高さがあり、砂吐きがないため上流側は完全に砂で埋もれている。
そのため安心して堰の上を歩ける。

ただ、堰の上を歩けるというだけで、対岸に農地などがあって渡河点として利用されているわけではない。

堰の右岸側に越流箇所があるが、水量が少ないので簡易な長靴でもあれば簡単に渡れる。

用水取水口も右岸側にあり、都幾川本流の水はほぼ用水に流れ込んでいるが、ほとんどが余水として本流に戻されている。

堰の越流部分は水さえ流れていれば魚は遡上できそう。

余水吐き側は水門からの排出ということもあり、魚の遡上はしにくそうだ。

渇水で流量の100%が余水吐き経由になると魚の遡上の障害になるのかもしれない。

2つの水路のあいだに謎の穴がある。
排水施設と関係ありそうだが、いまは使われていない。

用水路の取水部分は自然の岩のままになっているので、堰の成立は古そうだ。

堰の上流側の風景。

堰の下流側の風景。
(2022年11月02日訪問)