野田神社

毛利敬親を祭神とする神社。境内には能舞台。

(山口県山口市天花1丁目)

写真

毛利家は関ヶ原合戦で西軍についたため、江戸時代には領地を没収され萩に転封となった。

幕末には長州征伐などの争いが起きたが、そのときの長州藩主が毛利敬親(たかちか)である。長州は官軍となり、明治にはその名誉も大きく回復され、敬親は山口知事にまでなった。敬親の死後、彼を祭神として祀った神社が建てられた。それが野田神社の始まりであり、明治以後に始まった神社である。

社格は「別格官幣社」であり、通常の官幣社が天皇家の先祖を祀るのに対し、別格官幣社は朝廷に尽くした武将などを祀る。

写真

新しい神社とはいえ、市街地北部の山を背負った立地にあるため、境内は緑豊かでおちついた静かなたたずまいだ。

写真

参道の途中には絵馬殿がある。

絵馬殿は当サイトではこれまでにいくつも紹介してきたが、拝殿や信徒休憩所が絵馬の展示場を兼ねているというパターンも多かった。

しかしこの神社の絵馬殿は、他の機能を排除した純然たる絵馬殿で、これまでに見てきたなかでも特に立派な絵馬殿といえる。

写真

絵馬のひとつ。

鐘馗か?

写真

水盤舎。

水盤は青銅製の大きな瓶のような形のものだ。

写真

その先には短い石段があり、袖塀付きの四脚門の神門がある。

写真

神門を過ぎると舞殿と思われる建物がある。

四方は吹き放ちではなく、ガラスの桟戸が入っている。

写真

その背後にはまた短い石段があり、拝殿がある。

拝殿の左右は翼廊になっていて、側面から背面は瑞垣であるため、ここから先には立ち入れない。

写真

翼廊から本殿の方向を見る。

縦拝殿のような渡廊があり、2柱の本殿へ接続している。主神の毛利敬親と、その息子の毛利元徳(もとのり)が祭られているのだろう。

写真

本殿は流造。

渡廊下の途中には十字型に突き出した建物がある。おそらく供物を置くための幣殿であろう。

写真

拝殿周辺には宝庫。

写真

他に護符売り場があるが機能していない。

写真

参道の途中には社務所。

写真

社務所の隣には茶室がある。

写真

鳥居の外になるが、野田神社が管轄する敷地に能舞台がある。昭和11年に毛利家が神社の寄進したものだそうだ。

かなり立派な能舞台。

写真

室町時代の能面や能衣装を収蔵しているという。

(2003年09月06日訪問)