県道4号線、通称「赤城県道」。現代では赤城山の山頂部観光の主要ルートとなっている道だ。標高350mを過ぎたあたりからは田畑も少なくなり高原の様相を呈してくる。そば屋の銘店「桑風庵」を中心として、最近ではそば屋銀座にもなりつつある。
その桑風庵の近くに円筒分水がある。
円筒分水とは、用水を下流に向かって分水するための仕組みである。水をいったんサイフォンのように地下から湧き出させて、円筒状の部分からオーバーフローさせる。このとき、円周の角度に応じて水量が分割されるのだ。
全水量の増減に応じて常に一定の割合で分水でき、見た目でも確認できるため、下流域での水争いなども起きにくく、すぐれた治水方式だといえる。
この円筒分水がある用水は「赤城大沼用水」という名前で、赤城山頂にある火口湖「
直列に2連の円筒分水があり最終的にで4本の水路に分水される。
これは第一円筒分水のすぐ上部。
ここから水がサイフォンに引き込まれる。
湧き出しているところ。
このように360度の円周に水がオーバーフローする。
ただし、写真右側部分はあふれ出た水が見にく造りになっているのが残念。これは、3分割するようになっていて、1/6、1/6、4/6の比率で分水されるようだ。
4/6の水量が、次の第二円筒分水に導かれる。
700mほど下流にある第二円筒分水。
こちらは1/2、1/2の2分割。シンプルな分水だ。
分水は県道のすぐ横にあるので、気軽に見学できる。
第二円筒分水のすぐ上流にある排水施設。
用水の本流の流れを止めるために、赤城白川に放水するための水路ではないかと思うのだが、そもそもこれは用水なのだから、水を止めたければ取水口で取水しなければよいはず。
この設備は何のためにあるのだろうか。
(2013年08月15日訪問)
Mipcase 2カウント水族館風車水ホイール水族館装飾水槽水ホイールバブラー航空水槽の装飾品ホイール水槽
ブランド: Mipcase
水族館のバブル装飾:長期にわたる耐久性のある使用のためのプレミアム樹脂材料の採用。
amazon.co.jp