上沖稚蚕共同飼育所

内部は改装済みだが、更衣室に当時の用具が残る。

(群馬県前橋市上沖町)

写真

上沖稚蚕共同飼育所。

広い道路に面しており、これならばぼんやり運転をしていても、飼育所の存在に気付くだろう。

建物は南北の直線型。北側に配蚕口。南側に貯桑場の構成。

写真

道路に面した東側にはひさしが増設されており、その中ほどには更衣室が増設されている。更衣室が後補であると考える理由は、更衣室から飼育所内に入る通路がなく、いったん外へ出なければならないからである。

写真

片側にひさしが増設されているのは、日之出稚蚕共同飼育所と似ているが、そこでひさしが飼育所運用当時からあったと推理できたのは、この飼育所で更衣室の実際を見たからだ。

更衣室がひさしより先に増設され、後に、ひさしが増設されたということは考えにくく、したがって、ひさしは飼育所が飼育所として使われた時代からあったと考えられるのである。

写真

現在は、隣の農家に払い下げられ、農機具の倉庫として使われていた。

小屋組みが軽量鉄骨の場合、左右の壁だけで屋根を支えることができるので、内部の小部屋は完全に取り除かれ、いまや稚蚕共同飼育所の名残をとどめるのは、高窓だけになってしまっている。

ちょうど持ち主の農家の方が畑から帰ってきたところで、訳を話したら中を見せてくれることになった。

写真

と、言っても、飼育室の部分は写真の通りだし、地下室部分は閉じてしまったということなので、飼育室にはあまり見るものもなく、かわりに、更衣室のほうを案内してくれた。

南側には、貯桑場や宿直室への入口があり、まだ飼育所の看板が残っていた。左に見える黒板は、飼育長が組合員に飼育所への桑葉の搬入のスケジュールなどを知らせるために使ったものだという。

写真

南側には用具を洗浄した水槽が残っていた。

桑の葉を洗ったというようなお話も聞かせてもらったが、たぶん後に野菜集荷場として使っていた時代の何かとの勘違いではないかと思う。

稚蚕に食べさせる桑を水に濡らすということは考えにくい。稚蚕はとても小さいのでおぼれてしまうからである。

写真

いよいよ更衣室の内部に入る。

ホルマリンの消毒のための器具がまだ残されている。奥に建てかけてあるリングの付いた棒が消毒薬を噴霧するためのノズル。飼育を始める前に、室内を満遍なくホルマリン消毒をし、飼育中はさらし粉で消毒したという。

鴨居にフックがたくさん並んでいるが、ここには白衣が掛けられていた。今でも名前が残っている。

写真

内部は3部屋になっていて、奥には養蚕用具がまだ残されていた。

蚕箔を説明してくれているところ。これを飼育室の小部屋のラックに積み重ねる。目が粗いからこの上に蚕座紙という紙を敷いて使用する。

写真

「マブシ」を説明してくれているところ。マブシというのは、カイコに繭を作らせる場所だ。写真のマブシは「回転マブシ」といって、奥に見える木の枠に取り付けて回転するようにつり下げるタイプのものだ。

カイコは上へ登る性質があるので、カイコが上に集まると重みで回転するため、まんべんなくカイコが繭を作るように工夫されたマブシである。

ハリセンのように折り畳むことができる。お土産にとひとついただいた。

(2007年02月12日訪問)

ワンダーJAPON(3) (日本で唯一の「異空間」旅行マガジン!)

大型本 – 2021/7/9
standards (編集)
伝説のサブカル誌「ワンダーJAPAN」が名前をわずかに変え、装いを新たに登場しました。本書は第3号となります。今号では、京都、奈良を含めた「大阪」のDEEPスポットを特集しました!

amazon.co.jp