最上稲荷(さいじょういなり)のある場所には古来から寺があったらしいが、戦火などで灰燼に帰し、現在の妙教寺の元になった寺は江戸初期に成立したらしい。
現在は日蓮系の独立宗派“最上稲荷教"の総本山になっている。「最上」は本尊の「最大上位教王大菩薩」からとったものか。
右の境内図で旧本堂とした部分が本来の妙教寺であり、山上の伽藍は寺付属の鎮守社ということになる。
とはいえ、妙教寺本堂は鎮守社の繁栄からは想像もできないほど荒れ果てていた。屋根は崩れかけている。
本堂は重層の建物であったが、内部をのぞいてみたかぎり吹き抜けや二階はなさそうだった。
山門は薬医門。
インド風の山門をくぐり、広々とした石段を登って山上へ向かう。
山上には巨大な本堂が建っている。祈祷はこの中で受け付けている。
意匠は伝統的だが各部材のスケールが尋常ではない。巨大すぎるのだ。
寺務所も巨大。
これが鎮守社の高松稲荷堂。つまり最上稲荷の本体である。
縦拝殿がついていて、全体のイメージは吉備津神社に似ている。
高松稲荷の周囲は三方を末社が取り囲んでいる。
末社の群れ。
いくつかの祠には仲見世で買ってきたのと同じ油あげが奉納されている。
しかしここはぐっとこらえて、奥の院の最深部で奉納するつもり。
神馬舎。
葦毛の馬を表現しているのか、体の所々にウロコのような模様が付いていてちょっと無気味。
そしていよいよここからが期待の奥の院方面。狭く曲がりくねった石段に沿って点々と末社が建っている。
この手のものとしては伏見稲荷の裏山が凄いのだが、残念ながらここ最上稲荷は長さも末社の数もあまり大したことがなかった。
しかたなく手ごろな祠に油あげを奉納した。
裏山の末社のなかで見つけたた竹丸天王。
煙草の神様ということで、線香の変わりに火のついた煙草が奉納されている。
最深部には詠経堂という籠り堂があった。近くには小さな滝や脱衣所もあって、水垢離ができるようになっていた。
お稲荷さんで水垢離という組み合わせには驚かされる。
(2001年05月01日訪問)
オオカミは大神 狼像をめぐる旅
単行本(ソフトカバー) – 2019/4/18
青柳 健二 (著)
オオカミに対する関心が高まる昨今、狼信仰の影響を色濃く遺す狼像を求めて、関東はもとより東北、関西など各地を訪ねて写真と文章で表現した渾身のフォト・ルポルタージュ。
amazon.co.jp
登場する石像の場所が地図や住所で具体的に書かれているので、オオカミ象巡りにはとてもオススメです。