
曼陀羅寺は、多くの文化財を有するこの地方きっての名刹。
境内の一部は曼陀羅寺公園という公園になっていて、とくに藤が有名だという。境内図は小さくてわかりにくいが、茶色の本堂(正堂)を中心にて8ケ寺の

山門。
四脚門で檜皮葺き。左右には築地塀を巡らす。

地蔵堂。(旧曼陀羅堂)
やはり檜皮葺きで県文。建立などが正確にわからないが国重文に近い県文である。
地蔵堂の後方には塔頭が見える。

本堂(国重文)。
この寺では正堂と呼んでいる。お寺の建物というよりは、平安時代の寝殿造りの正殿に近い建物だ。「正堂」という名称も“寝殿造りの御殿"というような意味である。
建立は江戸初期ではあるが、国重文のなかでもかなり国宝に近いほうの国重文であろう。

鐘楼。
他の建築に比べて質素である。なんだか田舎のお祭りの安普請の山車みたいな建物だ。ただし梵鐘は国重文。

境内の塔頭の一つ。

同じく塔頭の一つ。
こういう開放的な境内で、塔頭が点在する地方の大寺院というのは実は私が一番好きなパターンなのだ。
(2000年03月18日訪問)