脇町の河港

脇町は吉野川の水運を利用した物資の集積地だった。

(徳島県美馬市脇町脇町)

写真

脇町は、東西に吉野川が流れ、北へ行けば高松、南はサンブン地方というように交易の十字路として発展した。

脇町の町並みを観るとき卯建を上げた商家に目が行きがちだが、もうひとつ見逃してはならないのが河港である。

以前に少し下流の岩津の河港を紹介したが、この脇町にも立派な河港の遺構が残されている。

写真

商家は、吉野川の河港に近い場所に発達している。

地図を見ると町並みは吉野川からは少し離れているが、以前は吉野川には堤防がなく、町並みのすぐ近くまで船を寄せることができたはずだ。

おそらく現在、駐車場になっている区割りはすべて船だまりだったろうと思う。船を入れるため深く掘り下げられ、多くの船が係留できたろう。

写真

町並みの西側のほうの路地を降りて、船だまり跡へ行ってみよう。

写真

河岸マニアにはたまらない風景。

なんで河港ってこんなに郷愁を誘うんだろうか。

写真

現在は船だまりはなく、城の谷川という小さな川の流路になっている。

写真

吉野川の北側は瀬戸内式気候だから水量のある河川がない。この川も船がさかのぼれるような水は確保できそうにないから、船だまりの水は吉野川から流し込んでいたのだろう。

現在は吉野川から水が逆流してこないように合流部分に水門があり、増水時にはポンプによって吉野川に排水するようになっている。

写真

河岸問屋のひとつ、吉田家。

脇町を代表する豪商。現在は市指定文化財として公開されている。

写真

惜しまれるのは堤防が築かれて、当時の様子がよくわからなくなってしまっていることだ。

この部分に船だまりを復元して平田舟でも係留したらわかりやすくなると思うのだが。

写真

この斜面が船着き場だったのだろうか。

写真

桟橋はなく、この土坡に舟底を乗り上げて荷物の積み下ろしをしたという解釈でいいのか?

ただ、この様子が本来の河港の遺構なのか、それとも公園化するときに新たに造られた斜面なのかはっきりしない。

写真

吉田家のほうから吉野川方向を見たところ。

堤防が高く、川面はまったく見えない。

(2005年11月19日訪問)

異界神社 -ニッポンの奥宮-

単行本 – 2021/8/2
本田 不二雄 (著)
「ニッポンの奥宮」に往って還ってくること。そんな不要不急の旅でしか得られないものが確かにある。そんな神域に行かなければ埋められないピースが、われわれの心の中にはあるのだ。

amazon.co.jp