随念寺

裏手にボロブドゥール風の空間があるのだが…。

(愛知県岡崎市門前町)

写真

随念寺。

岡崎市北部の山並みにある寺のひとつ。岡崎市街地でこの日見た中では一番大きな寺だったと思う。

山門は四脚門。

写真

山門を入ってすぐ左側には鎮守社がある。

山門はまだ出来立てで白木造りだが、あまり見たことのない木肌をしている。

写真

山門の先には白壁が続いていて、一間一戸の楼門が見える。楼門は、厳密に言えば鐘楼門である。

さらに言うならば、一間一戸ではなく、二間と表現すべきかもしれない。二階の花頭窓を見ると二間という言い方のほうがしっくりするのだが、やはり一間一戸ということにしておこう。

写真

寺の門で偶数の柱間の門というのはまれである。有名なのは法隆寺の山門の四間で、四間の山門は他にもないわけではない。だが二間で中央に柱がある門というのは非常に少ない。

この楼門は、一階部分を見ると柱に“ころび"がある。つまり「ハ」の字型に傾いているのだ。すぐに思い出すのは、前回の旅で見た、西尾市瑞用寺の山門だ。見比べると全体的な雰囲気もよく似ている。

写真

楼門を入った正面は玄関になっている。大方丈かもしれない。

随念寺は浄土宗だが、いかにも浄土宗らしい伽藍だ。

写真

玄関の左側の本堂は正面七軒の大本堂。

写真

玄関の右側は庫裏。

写真

本堂の前には聖徳太子堂。

写真

この堂はモルタル造なのだが、“鏝絵"の技巧によって彫刻風の意匠が施されている。

奥に見える柱など、遠目にはケヤキの柱かと見まがうほどだが、モルタルに筋彫をして木肌のように見せているのである。寺の建築としての善し悪しは別として、なかなかの職人芸だ。

写真

本堂の横には経蔵。

写真

境内にはほかに水盤舎があった。

写真

本堂の裏手は山になっているのだが、そこに分譲霊園のようなものがあった。仏舎利塔と名付けられている。

どうやら、インドネシアの仏教遺跡、ボロブドゥールを模したもののようだ。

本物のボロブドゥールは一辺100mの石造の立体曼茶羅で、九層からなる迷路のような複雑な構造物だ。それに比べると、残念ながらこのボロブドゥールモドキはかなり志が低いと言わざるをえない。

写真

基壇に上がってみると、ストゥーパがぽつんとあるだけの殺風景な空間だった。内部には阿弥陀如来が入っていた。

それなりにお金はかかっているのだろうが、ボロブドゥールに目をつけておきながら、どうしてこういう展開になってしまうのだろうか。

(2002年02月11日訪問)