宗休寺

別名、関善光寺。謎の卍戒壇の正体は?

(岐阜県関市西日吉町)

宗休寺、またの名を関善光寺という。“○○善光寺"とくれば、当然期待してしまうのが戒壇巡りである。期待にたがわず、この寺には戒壇巡りがある。それも“卍戒壇"と呼ばれる複雑な構造の戒壇らしい! 前々からどうしても見てみたかった戒壇巡りであり、それが今回の旅が長良川・飛騨方面になった最大の理由でもあるのだ。

関市の北側には高さ100m、外周3Kmほどの独立した小さな山がある。安桜山という。商店街の裏手から急峻な斜面が立ち上がる光景は、いかにも寺町を形成しそうな地勢であり、事実、南面はちょっとした寺町になっている。山を外周する細い道路に沿って寺々を巡っていくと、寺町の突き当たりに宗休寺はある。

写真

駐車場に車を停めると、立派な石垣の上に善光寺風の建物が見えてくる。

善光寺風という様式は、別に建築学上の定義があるわけではないが、入母屋、妻入り、裳階付きで、正面向拝に唐破風があり、背面には神社の権現造のような乗り越しの屋根がある建物と考えればよい。向拝部分には外部に階段をもち、外周には濡れ縁の勾欄を巡らせている。内部は手前と奥とで外陣と内陣を直線的に区別しているのが特徴だ。

写真

いよいよ卍戒壇を見られると思うと、足取りも軽くなり、石段も一気に駆け上がる。

善光寺風の建物の周囲には、水盤舎、六角堂、本堂、竜頭稲荷、行者堂、弘法堂、書院、鐘楼、茶屋など想像していたより建物が多い。

卍戒壇に行く前に、まず本堂について触れてみよう。

写真

本堂は“大仏殿"とも呼ばれ、その内部には丈六の阿弥陀如来と脇侍による三尊仏がまつられている。いわゆる“善光寺の三尊仏"といって、善光寺系の寺の本尊によくあるパターンである。本来なら「関大仏」と名乗っても許されそうな仏だからもったいない感じもする。

内部は五色の布や桜で飾られ、金箔の仏像とあいまって、かなりありがたい雰囲気を醸し出している。

写真

そして、いよいよ卍戒壇を擁する善光寺風の建物へと向かう。

この建物、本堂とは別だし、入るなり本尊を拝むでもなく、いきなり戒壇巡りへといざなわれる雰囲気で、“戒壇巡りのためにだけ機能している堂"と言ってよいだろう。

写真

そして、これが問題の戒壇の入口だ。左が入口、右が出口となっている。入場料は大人200円。

一般に戒壇巡りの内部は真っ暗なので、左右いずれかの壁に触れながら手探りで進むことになる。したがって、私が今までに見たかぎりでは戒壇巡りで通路が分岐しているものは知らない。下手をしたら進行方向さえわからなくなるような暗やみの中で、分岐というのは厳しすぎるのだ。

写真

「卍」の字をみると、中央の十字部分で4つの通路が合流(3分岐)することになり、その部分の処理がどうなっているのか、とても興味がもたれる。

では、さっそく入ってみよう。

階段を下り左に90度曲がると途端に目の前は真っ暗やみになる。しばらく進むと右に90度曲がり、さらに右に90度‥‥、通路は直角にしか曲がらないので、わりと自分の位置関係は把握しやすい。

写真

‥‥また右に90度、左に90度‥‥ん? ちょっと待て! どう考えても卍の字になっていないぞ! と思っているうちに出口の明かりが見えてきてしまった。

どうやら左の図のようになっているようだ。

‥‥これを“卍"と言っていいのかどうか、それは皆さんの判断にお任せしたいと思う。

私個人の感想としては、最初からなんとなく予感はしていたので、ショックは少なかったとだけ書いておこう。

(2000年04月30日訪問)

絶景温泉ひとり旅そろそろソロ秘湯: 令和最新版"湯界遺産"ガイドブック

単行本 – 2022/4/11
渡辺 裕美 (著), 藤本 たみこ (イラスト)
『BE-PAL.net』で連載した秘湯ルポの書籍化。全国2500箇所以上の秘湯を巡った著者・渡辺裕美氏による秘湯探検記です。

amazon.co.jp