水の利用
湧水・井戸
- 堂ケ前の水場(新郷村西越)現代的な目的に合った3段構造の水船。
- 長谷観音堂(花巻市石鳥谷町長谷堂第1地割)大興寺の谷にある無住の寺。参道の湧水も涸れ果てた
- 慈眼水(花巻市太田第21地割)清水寺の境内のはずれにある井戸。目の病に効くらしい。
- 入り江の水(岩泉町浅内)コンクリートで固められた湧水。まずそう。
- 龍野神社裏湧水(湯沢市小野小野)小野小町の岩屋へ行く道で見かけた名もなき湧水。
- 六郷町湧水群(美郷町六郷)町内30ヶ所以上に湧水。銘水観光の頂点のひとつ。
- 強清水(会津若松市河東町八田下ノ家)峠の茶屋とワンセット。ぴかぴかの上屋の湧水。
- 八葉寺(会津若松市河東町広野冬木沢)かつて会津高野と呼ばれた名刹も今は集落の中に埋もれていた。
- 会津高田湧水群(会津美里町宮林甲)町内で見つけた湧水は今もよく手入れされている。
- 根小屋の鹿島神社(高崎市根小屋町)参道の途中で踏み切りのない線路を横断する。
- 一の字池の湧水(太田市新田市野井町)生品中の南にある。枯れ果てていた。
- 通木の湧水(太田市新田市野井町)農家の屋敷林の横にある。水位は下がったが水はある。
- サカノイケの湧水(太田市新田市野井町)民家の庭にある。水位は下がったが水はある。
- 弁天の湧水(太田市新田市野井町)周囲には湧水を利用したクレソン畑が広がる。
- 羅釜の湧水(太田市新田市野井町)田んぼの真ん中にある。湧いているようには見えない。
- 市野井の湧水(太田市新田市野井町)廃車置き場の横にある湧水。枯れていた。
- 重殿湧水(太田市新田市野井町)池の中の石祠がいい感じだが、枯れていた。
- 金井の出水(太田市新田金井町)工場の敷地の中にある。枯れ果てている。
- 矢太神沼の湧水(太田市新田大根町)公園化され整備されている。
- 妙参寺沼の湧水(太田市新田大根町)湧水ポイントはU字溝になっていた。
- 美濃谷戸の湧水(太田市新田大根町)ヒョウタン型の沼。水は濁っていた。
- 団蔵坊の湧水(太田市新田大根町)大きな用水池に改造。水はあるが近寄りがたい雰囲気。
- 上中の湧水(太田市新田上中町)町が親水公園を計画しているが、まったく水がない。
- 弘法井戸(藤岡市下日野)高井戸という集落をささえた湧水。
- 曽木神社(富岡市曽木)境内に大きな湧水池がある。
- 鳴沢不動の百八灯(富岡市上丹生)行灯を吊るようになったのは最近だという。
- 大久保の弘法井戸(富岡市妙義町八木連)近代化されていてガックリ。
- 宮本の六方水(安中市鷺宮)台地の比較的高い部分にある湧水群。
- 嶺鉱泉のボーリング井(安中市原市)多量の炭酸を含む鉱泉が自噴している。
- 跡倉の蛇口(下仁田町青倉)あまり清潔そうじゃないが飲むのは3回目。
- 那須の弘法井戸(甘楽町秋畑)人家の入口にあり湧水量は少ない。
- ママ下湧水(国立市谷保)奇跡のように残された自然の小川。遠からず消滅するだろう。
- 十二神社(川崎市麻生区万福寺3丁目)参道の水盤の水は湧水だったのではないか。
- 吉祥清水(村上市大毎)水量が豊富な山里の湧水。
- 琴平清水(阿賀町津川)水神様をまつる小路の片隅の小さな湧き水。
- 加賀野八幡宮(大垣市加賀野1丁目)神社よりも境内にある自噴井戸で有名。
- 船町自噴井戸(大垣市船町1丁目)かつては市中に多く見られた自噴井戸を観光用に再現。
- 日龍峰寺(関市神野)山奥にたたずむ古刹。懸崖造の本堂と鎌倉期の多宝塔。
- 日乃出観音(各務原市鵜沼大安寺町1丁目)数軒の茶屋が営業可能な盛んな流行り神。
- 宗祇水(郡上市八幡町本町)全国名水百選の1番。銘水中の銘水だが整備しすぎ。
- 垂井の泉(垂井町垂井)垂井宿の名のいわれにもなった名水だが飲めないのが残念。
- 玉倉部の清水(関ケ原町玉)日本武尊が病を癒したという伝説の泉。
- 蔦居の銘泉(揖斐川町谷汲名礼)華厳寺の付近にある沢水。
- 二条関白蘇生泉(揖斐川町瑞岩寺)二条関白とは誰?伝説の湧水。
- 恋の水神社(美浜町奥田中白沢)知多半島中央部にある湧水の流行り神。
- 雄町の冷泉(岡山市中区雄町)全国名水百選だが、ポンプで汲み上げ蛇口から出る。
- 草間の間歇冷泉・潮滝(新見市草間)5時間ごとに50分水が吹き出す泉。
- 諏訪の穴(真庭市下呰部)日咩坂鍾乳穴の吹き出し穴といわれている。
- 櫻井戸(岩国市通津)名水百選のひとつ、茶の湯に使われたという。
- 別府弁天池(美祢市秋芳町別府)名水百選のひとつ。カルスト地形由来の湧泉。
- 二所山田神社(周南市鹿野上)重層の拝殿が並列、境内には横井戸がある。
- 久賀の石風呂(周防大島町久賀)覆屋の中にある石積み式の石風呂。
- 地蔵寺(小松島市松島町)多宝塔や2階建納骨堂のある伽藍の充実した寺。
- 野神社(石井町浦庄国実)田んぼのなかにぽつんとある小さな野神。
- 神宅座跡と野井戸(上板町神宅新宮北)大山座が移転したというが詳細は不明。
- 三暁庵・笠松大師(土庄町屋形崎)札所76番の奥の院。境内に井戸がいくつかある。
- 大師の御水(小豆島町西村)札所26番奥の院。水位が高い井戸で湧水ではない。
- 殿川水天宮(小豆島町中山)神社の下から水が湧く。
- 湯舟山(小豆島町中山杉尾)札所44番。境内には昭和名水百選がある。
- 東禎瑞のうちぬき(西条市禎瑞)道ばたの商店の軒先にある自噴井戸。
- 臥龍山荘(大洲市大洲)明治時代に木蝋商人が作った別宅。
- 岡の川(伊方町名取)石垣の下から湧き出る泉。
- 白川水源・吉見神社(南阿蘇村白川)神社の境内が湧水池になっている。
- ここのみ坂湧水(多良木町槻木)擁壁の水抜き穴に看板が付いていた。
- 矢原湧水(竹田市入田)橋のたもとの見えにくい場所にある。
- キリシタン洞窟礼拝堂(竹田市竹田)キリシタンの礼拝堂だったという洞窟。
- 赤松稲荷神社(竹田市竹田)キリシタン洞窟と対称をなす神社。
- 河宇田湧水(竹田市入田)道ばたに水くみ場があるが、湧水地は住宅地の奥。
- 泉水湧水(竹田市門田)利用されている湧水としての風情がある。
- くずろ谷湧水(竹田市直入町長湯)湧水というけれど水源地ははっきりしない。
- 湯乃原天満社・天満湧水(竹田市直入町長湯)神社境内に湧く湧水。温泉地だが鉱泉ではない。
- 長小野湧水・鳴瀧(竹田市門田)瀧の途中から湧き水が出ている。
- 籾山の湧水(竹田市直入町長湯)豆腐店が所有し自由に水汲みできる。
- 塩井湧水(竹田市門田)水汲み場や池があり公園のようになっている。
- め組茶屋鉱泉スタンド(竹田市久住町有氏)炭酸泉を販売する温泉スタンド。
- 老野湧水の滝(竹田市久住町久住)岩肌を流れる美しいなめ滝。
- 老野湧水・妙見神社(竹田市久住町栢木)妙見神社の本殿のすぐ横から湧いている。
- マンダレーの井戸掘り(マンダレー管区マンダレー)バスターミナルで井戸を掘っていた。
- ロンニャ沼と水浴場(カレン州パアン)屋根付橋のある沼の水源で泳げる。
- コッティン僧院(カレン州パアン)レンガ造りの階段井戸のある僧院。
- ドンイン滝(カレン州パアン)水浴場があるだけで滝は見つけられなかった。
- チャイマロウ寺院(モン州チャイマロウ)多彩な仏塔が建ち並ぶ典型的な大寺院。