愛染堂・願成院本堂

国重文の仏堂。裏手に小さな洞窟がある。

(大分県竹田市竹田)

写真

観音寺山門から短い石段を降りて、もういちど参道を登り返す。

裏山にある愛染堂へ行くためだ。

写真

石段を上り詰めたところには小さな鐘堂がある。

半鐘がかかっている。

そこから右のほうへいくと愛染堂。

写真

愛染堂は方3間、宝形の仏堂で国重文。

江戸初期の建物で、伝説によれば藩主が日光東照宮造営にかかわり、帰郷の際に宮大工を連れてきてこの堂を建てたという。

地図によれば願成院本堂となっているが、願成院はもしかして観音寺の院号か?

写真

観音寺の方丈から、愛染堂方面へ秘密の階段がある。

以前、二戸市でみた成田山本堂を思い出す。

写真

愛染堂は基礎が亀腹、扇垂木、全体的に唐様の意匠。

江戸初期というけれど、部材全体が新しく感じる。蔀戸や桟唐戸などは20年くらいの感じだし、外装の木材のあらかたは大正~戦前くらいの印象だ。

案内によれば一部に室町らしさがあるとのことだが、難しいんだよね・・・室町らしさって。室町時代は240年近く続いて、江戸時代の長さと大差ないから一口で言われてもどうもね。安土桃山らしさってことなのかな。

写真

説明版に本尊が大日如来って書いてある。

じゃあ、実質大日堂じゃないの。

写真

面白いことに、側面3間のうち中央の1間が蔀戸になっている。

大日堂で密教建築なら、前側1間が蔀戸になりそうなものだけど、全体的に禅宗の建物なんだなこれは。

写真

堂の後ろ側に仏足石がある。

昭和21年に発見されたと説明があったが、どこで発見されたのかなどよくわからない。市指定文化財。

写真

その右側には水子地蔵。

写真

寺の裏側の山は公園になっていて遊歩道がある。

裏手から道路が続いているので、愛染堂まで車で乗り付けることもできるようだ。

写真

裏山の公園のほうには石仏が並んでいる。

写真

ミニ霊場だ。

観たときは西国三十三番の写しかと思ったけれど、あらためて数えるとどうも違うっぽい。

写真

かといって、四国八十八番でもないみたい。九州にある八十八番写し霊場のミニ版かな。

ちゃんと確認すればよかった。

写真

ミニ霊場の左の奥のほうに小さな洞窟がある。

中に祭られているのはたぶん弘法大師。

内部にはお祭りで使うローソク立てがしまってあった。

写真

この洞窟、左側にL字に折れていて奥が深い。

地下霊場を造る途中だったのか。

それにしても竹田ってこういう洞窟多いな。町中探したらけっこうありそう。

(2011年08月07日訪問)

福岡県の神社 (アクロス福岡文化誌 6)

単行本 – 2012/5/1
アクロス福岡文化誌編纂委員会 (編集)

amazon.co.jp