祖母島駅西側の河岸段丘の上の集落の一角。地図で「祖母島北部稚蚕共同飼育所」と書かれた場所には、農家の納屋のようなものが建っていた。
だがよく見ると、側面に換気用の土管が見えていることから、土室方式の飼育所であることがわかった。
これまで見てきた飼育所に比べると棟も軒も低く、幅も狭い。
建物の半分は真壁の土壁、半分はモルタル造になっている。
この飼育所は横手家という農家の敷地にある。地域で共同飼育所を作るときに敷地を貸したのだという。
横手家は以前は河岸段丘の下にあったのだが、天明時代の浅間山の噴火の被害をうけて段丘の上に移ったと伝える古い農家だ。
横手さんにお願いして詳しく見せてもらった。
北側には窓はなく、逆に南側は一面に窓がある。この角度からは、まったく稚蚕飼育所らしさがない。
外見からわかる唯一の特徴が、北側の換気用の土管だ。
木の栓がしてある。これは、室を使用しない期間、ネズミの侵入を防ぐためのものだ。
現代の稚蚕飼育所のクリーンルームのごとき清潔さから考えると、このようにむき出しで防じんフィルターもない換気口はずいぶんおおらかに感じられる。
中の様子。西側から東側を見たところ。
南側はすべて窓。室は北側にのみ並んでいる。
奥は外壁がモルタルになっている部分で、室はブロックが2室。手前側は土室が4室。ブロック部分は建築当初は飼育機材の置き場だったが、途中からブロック室に改装されたそうだ。
ブロック造部分も電床育ではなく、炭火で加温していたという。
中は1室が2つに分割されていて、確かに通常のブロック電床育の室とは構造が違っている。
これはいままでに見たことのないタイプだ。
東側から西側を見たところ。奥には床があり、挫桑場になっている。その床下は貯桑室だ。小さい建物ながら稚蚕飼育所に必要な要素が整っている。
土間はタタキ土間、つまり土を叩いて固めた土間で、モルタルは打っていない。そして小屋組みは、なんと和小屋! これまで見てきた飼育所はすべてトラスだったが、初めて和小屋の飼育所に出会うことができた。こうした特徴からも、この飼育所はかなり古い世代のものだと推測できる。
貯桑室の床の蹴込み部分に切り込みがあって、貯桑室への入り口になっている。普段は板でふさいである。
中へはハシゴで降りるようになっているという。
土室の柱には、竹の筒が打ち付けてあって、そこに竹の箸がさしてあった。
この箸は、稚蚕の飼育面積を拡げる(拡座)ときや、這い出てしまう稚蚕を拾ったりするのに使うものだ。
土室の壁が黒く塗ってある箇所があり、そこにチョークで石灰を撒くスケジュールなどがメモしてある。
この飼育所を最後に使ったのは1984年だったようだ。箸も板書もそのまま時間が止まったように残っているのは感動的だ。
これまで謎の存在だった、室の下部の穴について詳しく聞いてみた。
下部には丸い素焼き土管が手前に2本、背面(外壁側)に2本出ているほかに、中央部に四角い穴がある。これまで、これらの穴がどのように使われてきたのか、話を聞いたり資料を読んでもよくわからなかった。
四角い穴は、木炭を十能で補充するために使うのかと漠然と思っていたのだがそうではないらしい。
穴はどちらも換気のためのものだという。
木炭の補充は大扉を開けて行なう。また、木炭は養蚕火鉢という背の低い火鉢の上に置くのだそうだ。
横手さんによれば、土管の穴は温度や火力の調節用、四角い穴はカイコが呼吸するための空気の換気用だったとのこと。
確かに、土管は内部に伸びていて、中央部分に空気を送るように作られていることがわかる。つまり、外部の冷たい空気が直接室内に入らないよう、火鉢の部分に酸素を送り込める仕組みだったのだ。
一方で四角い穴は、ここを開放すると火鉢部分を通らずに直接空気が室内に入る。このことから四角い穴は、急いで室温を下げたいときに使ったか、あるいは、カイコが脱皮の準備(眠:みん)に入ったときに、温度を下げ、内部を乾燥させるための通気に使ったのではないかと思う。
室には床砂が敷いてある。これは当時のままだという。
この砂の意味はいまだによくわからない。電床育の時代には、電熱線を砂に埋めることで、温度のコントロールをマイルドにしたり、水を撒いて湿度を上げることもしたという証言がある。炭火の時代には、単に水を撒くためだけに砂を入れていたのだろうか。
砂を使った稚蚕飼育は、防疫があまり重視されなかった時代の特徴ではないかと思っている。飼育のたびに砂を入れ替えるのは面倒だから廃れたのではないか。
室の天井部分には煙突があるが、通常はこの煙突は2本あるのだが、この土室には1本しか見えない。
屋根裏が低くて2本の煙突を作れなかったのだろう。
煙突に布がかぶせてあるのは、ネズミが入るのを防ぐためだそうだ。もちろん飼育時にはこの布は外す。
この飼育所は土室が電床に改造されていない点が特筆に値する。これまで見た中では前橋の東大室の物件の土室が最も保存がよいものだったが、東大室は四角い換気穴がふさがれていた点では完全ではなかった。
この飼育所は外観がやや変則的だが、内部の室の保存状態は完璧であり、土室の資料としては群馬県内では最良のものと言っていいと思う。
(2008年05月01日訪問)