有馬の養蚕農家2

主屋の軒下に土室が! 防疫的にはいまひとつだったかも。

(群馬県渋川市有馬)

写真

山口家。さきほどの一倉家で、近所にもう1軒、土室があると教えてもらい、訪問。

いまはもう養蚕はやっていないが、土室はほぼそのままの形で残されている。なんという奇跡。

お願いして土室を見せてもらうことにした。

写真

土室は、主屋の軒下にむき出しで作られている。

稚蚕は病気に弱いため、稚蚕飼育を行なう空間はすべてホルマリンで消毒する。通常、土室は室内に作られ、扉を開けた外側もまだ室内であり、給餌や除沙(じょさ=食べ残しや糞の除去)の作業は消毒された空間で行われる。

ところがこの土室では、扉の外は屋外で、防疫的には不十分だったはずだ。

写真

このことから想像されるのは、土室が発明された当時は、ウイルスからの防除という発想は少なく、保温、保湿が目的とされたのではないかということだ。

写真

蚕業試験場から農家に土室を作ることが推奨された時期あり、一倉家と同時期に導入したのだという。

内部は蚕座が11段。たぶん、最下段は保湿のために濡れた砂やスポンジなどを置き、飼育に使うのは10段分だと思う。

写真

物置に使われていたので床が作ってあるが、その下には電床が見えていた。

初めは炭火でやり、途中から、電床に切り替えたとのこと。

写真

上部には換気口が2つ。

この構造も教科書通りだ。

写真

換気口は素焼き土管ではなく、木製の煙突になっていた。外側が土壁で、造りだけをみたらすごく古そうに見える。

30年前くらいまで使っていたという。

写真

土室を裏側から見たところ。

これまで、農家を訪れても、敷地内に土室があるかどうかという発想はなかった。

これからは、こんな感じのものがないか、油断なくチェックしなければなるまい。

(2008年05月01日訪問)

旅の手帖2023年2月号

雑誌 – 2023/1/10
旅の手帖編集部 (編集)
ニッポン文化応援マガジン。旅の楽しさ、日本の美しさを伝える旅行雑誌。

amazon.co.jp