毘沙門堂。宝寿院から3分くらい歩いたところにある辻堂。
三間四方の宝形の堂だけがあり、無住。
周囲は公園になっていて、他の寺と比べるとずいぶん広々している。
堂の左側には小さな小屋が張り付いていて、お籠りができそうだ。
堂の右側には庚申堂のようなものが。よく確かめればよかったのだが、なにが祀られているのか写真からははっきりしない。
張り紙には地蔵盆のことが書かれていた。
(2002年08月29日訪問)
毘沙門堂。宝寿院から3分くらい歩いたところにある辻堂。
三間四方の宝形の堂だけがあり、無住。
周囲は公園になっていて、他の寺と比べるとずいぶん広々している。
堂の左側には小さな小屋が張り付いていて、お籠りができそうだ。
堂の右側には庚申堂のようなものが。よく確かめればよかったのだが、なにが祀られているのか写真からははっきりしない。
張り紙には地蔵盆のことが書かれていた。
(2002年08月29日訪問)
図解/古建築入門: 日本建築はどう造られているか
単行本 – 1990/11/1
西 和夫 (著)
amazon.co.jp
寺院建築の架構が最も理解しやすく書かれている本だと思います。