女人成佛心 祈りの里 妙見閣 長徳寺。
岡崎市東部の低い山並みの中腹にあった寺。
何だか、すごい名前だ。 「祈りの里入口」などという看板を見てしまったら、普通、素通りはできないだろう。
山門は、間口の狭い薬医門。
…と言っていいのだろうか。自信がない。
一般に、薬医門は本柱の上に冠木を載せ、その上に梁を渡して架構される。この門もその形式は取っているが、冠木の下に大きな貫(ぬき)が入っていて、正面からみるとまるで鳥居の上に屋根が載っているようにさえ見える。
たぶん初出の構造の門だと思う。
本堂は、寄棟でわりと普通の本堂。
右側は庫裏になっている。
本堂の左方面の境内が駐車場になっていて、そこには大きな石がごろごろと置かれている。
水盤舎もその石庭の一部。
水盤舎の脇には夫婦石という石があったが、男の石のほうはどうなんだろう。緑泥片岩かと思うが、そもそも変成岩は男のシンボルに見立てるのには向いていない気がする。
聖母女人神 やまのかみという説明があった石像。
木彫仏に「鉈彫」という手法があるが、削岩機の彫り跡を生々しく残したこの手法は、「削岩機彫」とでも言えばいいのだろうか。
他にも境内には紹介しきれないほどたくさんの石仏や石塔が点在していた。
駐車場方面から山上に向けて鐘堂などの堂と石仏群が連なっているが、その様相は限りなく珍寺の領域へと近づいていく。
最初にある堂は妙見本宮。
妙見本宮の内部。
中に入ってみると、本宮の建物と見えたのは拝殿で、本殿はさらに階段の奥にあるようだ。
外から見るとこんな感じ。
その隣には法住稲荷。
さらにその隣には「本仏殿」。
「本仏殿」…と扁額に書かれているが、これはどう見ても「大仏殿」をイメージした建物であろう。棟には鵄尾を載せているし、正面には顔出し用の窓もある。
内部に入ってみると、ちょっと不気味な釈迦牟尼仏の立像がいらっしゃった。
一木造りで高さは4mくらいだろうか。大仏と言っていいかどうかは微妙なところ。
鐘堂の付近からは付近を見渡したところ。
山の上のほうまでしぶとく石造物が休憩所が続いている様子は、どことなく足助町の洞窟寺院、風天洞を彷彿とするものがあった。
(2002年02月11日訪問)