国分寺

黒松並木の長い参道の先に質素な伽藍が。

(広島県福山市神辺町下御領)

写真

山陽道を東進し、岡山県との県境の町、神辺町へはいる。その町内の山陽道に沿ったところに備後国分寺がある。国道からもすぐなので立ち寄ることにした。

国道から脇道に入ると黒松の並木があり、すぐに寺の参道だとわかる。

写真

備後国分寺といっても、奈良時代に聖武天皇が建立した国分寺の伽藍はとうに失われて埋蔵文化財と化している。現在の国分寺は当時の伽藍の背後の位置にあり、江戸中期に再建された別の寺である。

左図の右下を斜めに横切る道が江戸時代の山陽道である。

旧伽藍は現在の参道の途中にあり、金堂を左、塔を右に置き、背後に講堂を配するいわゆる“法起寺式伽藍"という形式。(金堂が右、塔が左、ならば“法隆寺式伽藍")

写真

現在の山門は江戸中期に再興されたときの建物。八脚門の仁王門である。

写真

山門を入ると六地蔵堂(写真)があり、その先には棟門の中門がある。

一般的に寺が二つの門を持つときは、総門→山門という形式をとり、先にある総門のほうが山門よりも簡素な作りになっているのが普通だ。この国分寺では先に大きな門(八脚門)があり、その先に簡素な門(棟門)がある。あまり他では見ない構成だ。よって、最初の門を山門、2つ目の門を中門と呼ぶことにした。中門とは境内の中を仕切る機能をもった門のこと。

写真

中門を入った突き当りは庫裏になっている。参道は左にクランク状に折れ曲がり、本堂へと続いている。

中央に見えるのは、参拝者の休憩所。その右の宝形の堂は護摩堂。

写真

本堂は寄棟造の質素な堂だ。

境内には他に鐘堂があった。

(2001年05月04日訪問)

もう一度行きたい秘湯・古湯100 (旅の手帖MOOK)

ムック – 2021/10/11
月刊『旅の手帖』に掲載して評判がよかった秘湯・古湯107湯を厳選しました。足元湧出、山秘湯、絶景風呂、そして料理自慢など、どれも訪ねてみたい温泉ばかり。

amazon.co.jp