高砂市寺町の中核的な寺。法然上人が中興したともいう浄土宗の寺である。
山門は三間一戸の棟門(?)で、仁王門になっている。
こういう形式の門の一般名称はあるのだろうか?
禅宗の寺などでごくまれに見かけるような気がするのだが。このサイトでは初出。
本堂は裳階つきの寄棟造。と、言ってしまうにはあまりにも特異な形状だ。裳階の方が大きくて、本来の屋根が飾りのように見える。
裳階部分の屋根の傾斜もきつくて、あまり美的な建物とは言えないだろう。寄棟の大屋根にすべき建物が何かの間違いでこうなってしまったという感じだ。
一応、江戸初期の建物で県文。
本堂の左手には御影堂。
他に境内には、経蔵、鐘堂、水盤舎、玄関、庫裏、無縁仏堂。
庫裏は煙出しの付いた本式の庫裏。(門の後ろの屋根)
庫裏のほうにも通用門の四脚門がある。最初はここが極楽寺の入口かと思ってしまったほど立派な門だ。
(2001年04月29日訪問)