横蔵寺

参道の太鼓橋と石段が絵になる名刹。

(岐阜県揖斐川町谷汲神原)

写真

旧谷汲村で華厳寺と並ぶもうひとつの観光の目玉が横蔵寺(よこくらじ)だ。

華厳寺が大型観光バスが来るような寺なのに対して、横蔵寺はちょっと渋めの寺である。駐車場も小さく、もちろん無料だ。土産物と言っても野菜の路上販売程度しかない。でも、その素朴さがかえってほっとさせてくれる。中規模の寺だが参道の雰囲気が良くてとても絵になる。堂内にも紅葉や雪の季節の写真が飾られていた

写真

駐車場からは朱塗りの太鼓橋を渡って、なだらかな石段を登ると山門がある。三間一戸の楼門だ。

写真

境内図だ。実際にはこのほかに本坊や小堂があるのでもう少し建物は多い。

それにしてもこの三重塔の絵。もうすこしどうにかならないのだろうか。(こんな怪しい形の塔があったら逆に見たくなってしまう。)

写真

本堂。精かんで厳粛な雰囲気の堂だ。ここにも幟旗が。

写真

本堂の右手にある三重塔。狭い境内に建っていて、木も生えているので、どうにも写真の収まりが良くない。

写真

写真はミイラ堂。

いわゆる即身仏が納められている。即身仏となった僧は谷汲村出身で富士信仰の行者となった人で、山梨県で入定(生きながらミイラになること)をした。明治になって、山梨県から谷汲村へ現在の地へ移したという。

ミイラ見学というと、内陣に正座させられて住職から長々と説明を聞いたあと、奥のほうの薄暗い場所で御簾や幕が開いてご対面~んというような面倒を想像してしまうが、ここではそういうことはない。

ミイラ堂の側面から堂内に入ると、おばちゃんが拝観料を取っている。そこでお金を払い、1~2分のエンドレステープで説明が流れる中、ミイラの近くまで近寄って好きなだけ観察できる。さすがに写真撮影は不可だったものの、このあっけなさはなかなかよかった。

(2000年03月20日訪問)

ヤマケイ文庫 ニホンオオカミの最後 狼酒・狼狩り・狼祭りの発見

文庫 – 2022/11/2
遠藤 公男 (著)
ニホンオオカミはどうやって絶滅したのか? 
古文書をもとに、その最後をみちのくの山里にたどるノンフィクション!

amazon.co.jp