旧谷汲村で華厳寺と並ぶもうひとつの観光の目玉が
華厳寺が大型観光バスが来るような寺なのに対して、横蔵寺はちょっと渋めの寺である。
駐車場も小さく、もちろん無料だ。土産物と言っても野菜の路上販売程度しかない。でも、その素朴さがかえってほっとさせてくれる。中規模の寺だが参道の雰囲気が良くてとても絵になる。
堂内にも紅葉や雪の季節の写真が飾られていた
駐車場からは朱塗りの太鼓橋を渡って、なだらかな石段を登ると山門がある。三間一戸の楼門だ。
境内図だ。実際にはこのほかに本坊や小堂があるのでもう少し建物は多い。
華厳寺の伽藍配置図と比べるとずいぶんシンプルだ。距離感がめちゃくちゃなのは華厳寺と同じ・・・。
本堂。
精かんで厳粛な雰囲気の堂だ。
ここにも幟旗が。この地域の特徴なのかな。
本堂の右手にある三重塔。
狭い境内に建っていて、木も生えているので、どうにも写真の収まりが良くない。
本堂の左奥にあった観音堂。
ミイラ堂。
いわゆる即身仏が納められている。即身仏となった僧は谷汲村出身で富士信仰の行者となった人で、山梨県で入定(生きながらミイラになること)をした。明治になって、山梨県から谷汲村へ現在の地へ移したという。
ミイラ見学というと、内陣に正座させられて住職から長々と説明を聞いたあと、奥のほうの薄暗い場所で御簾や幕が開いてご対面~んというような面倒を想像してしまうが、ここではそういうことはない。
ミイラ堂の側面から堂内に入ると、おばちゃんが拝観料を取っている。そこでお金を払い、1~2分のエンドレステープで説明が流れる中、ミイラの近くまで近寄って好きなだけ観察できる。さすがに写真撮影は不可だったものの、このあっけなさは中々良かった。
(2000年03月20日訪問)