桐の木水車

茅葺きの保存水車。

(岡山県津山市勝部)

きょうはお寺ばかりになってしまったので、最後に水車小屋を見ることとして、津山市北部の田園地帯へと向かった。このあたりに2ヶ所の水車小屋があるはずなのだ。

レンゲ畑の中央に小さなカヤ葺きの小屋が見える。桐の木水車小屋である。保存水車であり、おそらくこの地域では有名な物件であろうと思われる。

私は常々、水車小屋の探し方として次のことを提唱してきた。

  • 田んぼではなく集落の中を探せ。
  • カヤ葺き屋根の実用水車などない。
  • 水輪(みずわ)を探さず導水路を見よ。

これはそのすべての原則から外れた物件である。

写真
写真

水車小屋の近影。

なんだろう、この、銭湯のペンキ絵みたいな風景は・・・。

ヘンだよね??

全然いい風景に思えない。

写真

この水車は1936年に初めてこの場所に作られ、1966年に台風で倒壊したのを再建した実用水車だった。痛んできたころに保存会ができ、1989年にトタン葺きからカヤ葺き屋根に変えたのだという。

せっかくいい感じの実用水車として残ってきたものが、安いアニメの背景画みたいなものに改造されてしまった。端的に言って私は正常に時代を経てきた建物が好きで、作為的に修復した建築が嫌いである。よって、この改造は評価できない。

写真

内部は搗き臼×2。

水輪さえ補修すればまだまだ使えそうだ。

写真

水は斜面の上を流れる用水から、(とい)で引いてきている。

写真

斜面に登って導水の様子を確認しよう。

写真

導水路。

水の量は多くはないが、この程度の水路でも十分に水車小屋は運用できる。

写真

樋は鉄製。

おそらく再建当初からこんな素材だったのではないかと思う。1966年(昭和41年)に実用本位で考えれば、当然、耐久性の高い素材を使ったであろうから。

写真

水の掛け方は順方向の上掛け。最も効率のよい、理想的な水の使い方だ。

もっとも水利を重視したためか、立地は家々からは離れてしまった。

車講(くるまこう)の10戸で使っていたというから最低でも10日毎の利用、実際には予備日を設けるのでおそらく二週間の輪番だったのではないか。この水車小屋を利用するお嫁さんは14日分のコメをかついでこの場所まで往復しなければならなかったわけで、面倒だったろうと思う。

写真

(2003年04月29日訪問)