真福寺

樹冠観察路のような渡り廊下を張り巡らす。境内は山城跡か。

(愛知県岡崎市真福寺町薬師山)

写真

真福寺。岡崎市北部には何度も来たことがありながら、真福寺には一度も立ち寄ったことがなく、気になっていた寺だ。

岩津天神と同じ山並みの少し奥まったところにある。

山麓には八脚門の仁王門があり、そこに境内図が書かれていた。山門の横には小さな地蔵堂と千手観音堂がある。この門、もともとは八脚門ではなく楼門だったのではないだろうか。

写真

仁王門の付近に、塔頭×2、鎮守社があり、寺の本体は山上にあるという、寺マニアとって堪えられない一山寺院だった。

写真

山上の駐車場までは車で登ることができる。

境内の入口には毘沙門堂がある。案内図では開山堂となっている堂。

どうもこの寺は案内図の注釈と実際の堂の名称が微妙に違っているようだ。

写真

境内の中央には覆屋に入った小型の木造宝塔がある。

写真

総ケヤキ造りで屋根は檜皮葺き。

埼玉の慈光寺の木造小宝塔と似た物件のように思われるが詳細はわからない。解説によれば室町時代の建築という。それが事実であれば確実に国重文の価値がある建築物だ。

だが、外観の印象から言えば、どう遡っても明治くらいにしか思えなかった。

写真

この寺の境内に入ってまず目に付くのが、境内に張り巡らされた空中回廊だ。

熱帯雨林の樹冠を調査するときにつくられるウォークウェイを想起させる。

境内は小山と谷があり山城の空堀のような地形になっている。小山と小山の間を水平に移動するための廊下なのだ。

写真

本堂はひときわ高い小山の上に、懸崖造で建てられている。

したがって、まず本堂へ拝観するためには石段を登る必要がある。

写真

だが、本堂まで来てしまうと、他の堂へは空中を移動することができるので、バリアフリーな構造になっているのだ。

写真

本堂から袴腰鐘楼の2階につながった渡り廊下は、その先の三楽殿(衆寮?)のような建物につながっている。

写真

衆寮の奥には鎮守社の八柱神社がある。

写真

八柱神社本殿。

写真

鎮守社の左側には千手観音堂。案内板によれば大師堂となっている。

写真

本堂の回縁の後方にも渡り廊下があり、信徒会館へとつながっていく。とにかく渡り廊下だらけなのだ。

写真

信徒会館。盆栽展をやっていた。

写真

本堂の向かい側の山には、参集殿という建物があるのだが、そこへ行くための廊下は、まさに樹冠観察路の風情だ。

極楽橋という名前がついている。

写真

本堂のある山とは離れた山の上が平らになっていて、参集殿という客殿ふうの建物がある。機能は食堂。

この寺の境内はかつてかなりの規模の山城だったのではないだろうか。寺としては異様な境内であった。

(2002年02月11日訪問)